遺品整理で捨ててはいけないものとは?理由や誤処分を防ぐ方法も解説
遺品整理では、故人の荷物を全て片付ける必要があります。しかし、遺品は何を残すべきか、処分してはいけないものは何か、わからない人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、遺品整理で捨ててはいけないものと、誤処分を防ぐ方法を解説します。
この記事を読むための時間:3分
遺品整理で捨ててはいけないもの
遺品整理で捨ててはいけないものを紹介します。
- 遺言書
- 現金
- 通帳
- 印鑑
- 年金手帳
- 身分証明書
- 鍵
- デジタル機器
遺言書
遺品整理では、遺言書が出てきたら絶対に捨てないようにしましょう。遺言書には法的効力があるため、記載されてある内容には全て従わなくてはいけません。処分すると相続に関する内容がわからなくなるので、遺言書を見つけたら速やかに家庭裁判所に検認請求をする必要があります。
現金
遺品整理で現金が出てきた時は、金額を問わずまとめておきましょう。現金は全て故人の財産になり、場合によっては相続税の申告が必要になります。相続税の申告漏れがあると、追徴課税になる恐れがあるので、出てきた現金はまとめて保管し、相続時に適切に対処する必要があります。
通帳
遺品整理で通帳が見つかった時は、預金残高に関わらず捨てないようにしましょう。銀行の預金残高も相続人が引き継ぐことになり、通帳がないと預金を引き出せなくなる可能性があります。また、解約時にも通帳を確認する場合があるので、遺品整理で出てきた通帳は処分してはいけません。
印鑑
故人が使用していた以下の印鑑も、処分しないようにしましょう。
- 実印
- 銀行印
- 認印
- 訂正印
印鑑は、死亡後の手続きやサービスの解約時に必要になる場合があり、処分すると手続きに時間がかかる恐れがあります。故人を証明するものでもあるので、出てきた印鑑もまとめて保管するのが大切です。
年金手帳
遺品整理で年金手帳が出てきた時も、捨ててはいけません。故人が年金受給者の場合、死亡後に年金の受け取りを止める手続きが必要になり、手帳を必要とする場合があります。処分するとスムーズに手続きできなくなるので、捨てずに保管しましょう。
身分証明書
遺品整理で以下の身分証明書を発見した時も、捨ててはいけません。
- マイナンバーカード
- 免許証
- パスポート
- 保険証
身分証明書は死亡後の手続きやサービスの解約時に必要になる場合があり、処分すると身元を確認するのに時間がかかります。そのため、出てきた身分証明書は必ず保管する必要があります。
鍵
遺品整理で出てきた鍵は、何に使用するかわからない場合も捨てないようにしましょう。賃貸住宅の鍵の場合、管理会社や不動産会社に返却する必要があり、処分する交換費用を請求される可能性があります。
また、貸し倉庫や金庫の場合、中に資産価値の高いものが保管されてる可能性があり、鍵を処分すると相続できなくなる恐れがあります。そのため、鍵が出てきた時は保管して、何に使用するものか調べるのが大切です。
デジタル機器
遺品整理で以下のデジタル機器が出てきたら、処分しないようにしましょう。
- スマホ
- パソコン
- タブレット
- デジタルカメラ
デジタル機器の中には、個人情報などの電子データが含まれており、そのまま処分すると情報が流出して悪用される恐れがあります。また、スマホなどはサービスを解約しなくてはいけないので、すぐに処分するのは控えて、解約やデータの消去をする必要があります。
遺品整理で誤処分を防ぐ方法
遺品整理で捨ててはいけないものの誤処分を防ぐ方法を、3つ紹介します。
- 親族間で事前に話し合う
- 処分に迷ったら残す
- 遺品整理業者に依頼する
親族間で事前に話し合う
遺品整理で捨ててはいけないものを守るには、事前に親族間で話し合うことが大切です。何を残すか、捨ててはいけないものは何かなどを話し合うと、親族間で情報を共有できるため、誤処分を防ぎやすいです。
処分に迷ったら残す
遺品整理をしていて処分に迷った時は、とりあえず残すことが大切です。捨てるのはいつでもできるので、遺品整理や死亡後の手続きを終えるまで保管すると、必要な遺品の誤処分を防げるでしょう。
遺品整理業者に依頼する
遺品整理で捨ててはいけないものを守るには、専門業者に依頼をして、代わりに作業してもらうのもおすすめです。遺品整理の専門業者は、手続きや相続に必要なものが何か把握しているため、遺品の誤処分を防げます。また、遺品の捜索なども依頼できるので、必要な遺品を探してもらうことも可能です。
遺品整理では事前に捨ててはいけないものを確認しましょう
遺品整理では遺言書や現金、デジタル機器など、捨ててはいけないものがあります。処分すると死亡後の手続きや相続に影響する恐れがあるので、事前に確認して保管するのが大切です。また誤処分を防ぐためにも、親族間で話し合いをして、迷ったら残しておくと安心でしょう。
次の記事へ
物置の地震対策方法とは?転倒防止策や工事のポイントを解説 »