ブログ一覧


物置や小屋の解体費用の相場は?コストを抑えるポイントも解説

解体費用がかかる古い物置のイメージ

 

不要になった物置や倉庫を処分する際、解体工事を行うケースがありますよね。物置や小屋の解体費用は、材質や土台などによって異なるため注意が必要です。そこで本記事では、物置や倉庫、小屋の解体費用の相場を紹介します。また、コストを抑えるコツも解説するので、解体工事を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読むための時間:3分

物置・倉庫・小屋の解体費用の相場

物置や倉庫、小屋の解体費用の相場を紹介します。

 

木造倉庫

15,000円~25,000円/坪

木造物置

15,000円~25,000円/坪

鉄骨倉庫

20,000円~30,000円/坪

プレハブ小屋

20,000円~30,000円/坪

物置の解体費用に影響する要因

物置や倉庫の解体にかかる費用は、以下の要因によって左右されます。

 

  • 材質
  • 土台
  • 劣化の度合い
  • 広さ
  • 周辺の状況

材質

物置や倉庫の材質は、費用を大きく左右する要因です。鉄骨は硬く、解体に手間と人員が必要となるため、費用が高くなる傾向にあります。

土台

土台撤去の有無も、費用に大きく関係しています。プレハブ小屋や木造の物置は、基礎がしっかり造り込まれている場合が多く、強固な土台は一般的な建物の解体と同じように費用を計算するケースも多いです。一方スチール製の物置は、簡単に土台を撤去できるので、費用にあまり影響しません。

劣化の度合い

劣化が進んでいる物置や倉庫は、作業中に崩れる恐れがあります。また、部品がサビていたり、脆く壊れやすい状態になっていたりと、慎重にならざるを得ません。そのため劣化が進んでいると、費用も比例して高くなりがちです。

広さ

物置や小屋の面積が広いほど、解体に多くの時間と手間が必要となるため、費用が高くなります。また、解体後に発生する廃材も増えるので、処理費も高額になりがちです。

周辺の状況

物置や小屋の周辺状況も、解体費用を左右する要因です。重機が入りにくい場所は、解体を全て手作業で行わなければなりません。すると、人員と作業時間を増やす必要があるため、解体費用は高くなります。また、近隣との距離が近い場合も重機での作業が難しく、騒音や粉じん対策が必要となるため、費用がかかりがちです。

物置の解体費用を安くするコツ

物置の解体費用を抑えるコツ4つを紹介します。

 

  • 物置の残置物を事前に処分しておく
  • 業者の繁忙時期を避けて依頼する
  • 大型重機が使えない場合は小型重機にする
  • 補助金制度を利用する

物置の残置物を事前に処分しておく

物置の中に荷物が残っていると、スムーズに作業が行えません。残置物が多かったり、処分に手間がかかったりする場合、追加で撤去費用を求められるケースもあります。荷物は事前に運び出しておき、不要な家具家電や粗大ゴミなどは、あらかじめ処分しておきましょう。

業者の繁忙時期を避けて依頼する

一般的に、解体業者の繁忙期は11月~3月といわれており、この時期は人材確保が難しくなるため、費用がかかりがちです。特に2月~3月は依頼が集中しやすく、予約が取りにくくなるデメリットもあります。物置の解体を業者に依頼する場合は、4月~9月がおすすめです。

大型重機が使えない場合は小型重機にする

大型重機が入れない現場では、手作業になるため、費用がかかりがちです。しかし、小型重機が使用できれば、費用を抑えられる可能性があります。大型重機の使用が難しい場合は、小型重機を保有している業者を選びましょう。ただし、重機をレンタルやリースしている業者は、レンタル・リース代が加算されるので注意が必要です。

補助金制度を利用する

倉庫や小屋を解体する際、自治体から補助金を受け取れるかもしれません。補助金の支給には、一定の条件を満たす必要があります。また、条件は自治体ごとに異なるため、事前に問い合わせておきましょう。

コツを押さえて物置や小屋の解体費用を安くしよう

物置や倉庫の解体費用は、材質や広さ、劣化度合いや周辺の状況によって、大きく左右されます。事前に残置物を処分しておく、繁忙期を避けて依頼する、補助金制度を活用するなどして、解体費用を抑えましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2024 株式会社スエマル. All rights Reserved.